スマホ問題はどこの学校でも重要視されていて、
子供たちへの指導にも力を入れていると思います。
息子の学校でも、入学してすぐに先生から指導があり、
どうしたら子供が自律的にスマホと付き合えるのか、
学校も生徒も親も、考えているところです。
ルールを決める
近くにあると、つい手に取ってしまう。
そして勉強は後回しで、長時間スマホ。
中学入学時にルールを決めずに、
なんとなくスマホを買い与えてしまった我が家は、
入学後、夏前まではそんな状況に陥っていました。
でも、毎日勉強後回しというのはやっぱりよくない。
見ている私もイライラする。
息子と話し合って、夏以降は、今日やるべき宿題が終わるまで、
スマホは母が保管することに決めました。
息子はそれほどストレスを感じていないようで、
今は、学校から帰ったらまずは宿題という生活が定着しています。
自分をコントロールできない幼い13歳なので、
まだ、ある程度親の管理は必要なんだな、と感じています。
遠隔操作する親にひいていた私
入学してすぐの保護者会の時に、
スクリーンタイムを作ったり、遠隔操作で操作しているお母さんがいて、
「やりすぎじゃないの…?」
「無理やり制限したら、隠れてやるよ…?」
と思っていましたが、今は、その子に合った制限は必要だと感じています。
特に娘にスマホを買い与えるときには、
我が家のスマホルールは書面で残さないと、
信じられないことをやりそうで、いまから恐怖です…。
ルール作っても無視されるかもしれない…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

