公文どうしよう…と悩んでいたのですが、
悩んでいても、今より状況がよくなることはないし、
とにかくやってみよう!と申込みしてきました。
娘は今、栄光の宿題は毎日短時間で終わらせる習慣がついてきたので、
もう少し負荷をかけてもいいかな、という時期です。
娘も通っている友達が多い公文に行くことを、嫌がっていません。
私の公文のイメージ
私は幼稚園の頃から小学校低学年まで、公文に通っていました。
どんどん先取りして先に進んでいたので、公文の冊子(昔は冊子だった)に、
常に名前が載っていました。
でも、学校の勉強が特にできたわけでもないし、
何かに役立った記憶もないのです。
いつの間にか私の中で、「公文なんて無意味だ」と思い込んでいました。
先生との相性も大事
娘は人の運がありません。
今回、体験授業で出会う先生がどんなタイプかで、
うまくいくのか、続けられるか、わかると思います。
娘は、先生が気に入れば、頑張るだろうし、
気に入らなければ、頑張らないと思います。
娘への教育の与え方がわからない
娘には勉強に関して、「自分はこうしたい」という意思がないので、
どうやって勉強の機会を与えていったらいいのか、まったくわかりません。
テストを受けることに文句を言わないのは、
好きな服を着て、キッズケータイを持ち、電車に乗って、街に出て、
お茶したり買い物したりするのが楽しいからだと思います。
休日はスッピンでヨレヨレのいつも同じ服しか着ないママが、
外出着で一緒に出掛けてくれるから、うれしいんだと思います。
理由はどうあれ、嫌がっていないというのはプラスではあるので、
栄光以外にも、勉強の機会を増やしてみたいと思います。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

