(プロフィールはこちら)

私自身、小さいころから公文をやらされていて、

あまり役に立った記憶もなく、

自分の子供には公文をやらせなくていいという考えでした。

でも、気が付いたら私は本を読むのも好きだし、計算も早かった。

それは公文で鍛えたおかげなのかも…

娘みたいなタイプには、公文をやらせておくべきなのかも。

みんなが始めだした保育園の頃に、

「うちもやる!」

と便乗するべきでした…(今更遅いけど)

ちょうど11月の無料体験のお知らせが来ていて、

これから小4になるまでの間、やらせようか悩んでいます。

週2公文で週1塾…宿題まわるかな?

週2で通うのはいいとして、宿題をこなせるか、心配です…

でも国語の長文読解ができるようになるためには、

算数の計算を間違えなくするには、

公文をやるのがいいかも…と思う。

娘は人の10倍演習しないと、定着しないし、すぐ忘れます。

そんな子には、とにかく量、とにかく繰り返し、は有効かな、と思います。

 

昨日もお風呂で、リットル・デシリットル・ミリリットルの復習をしたら、

すっかり忘れていました…

小4で中学受験のスタートラインに立てるのか

今の娘の状態では、どこの塾にいても置いていかれます。

小4でみんなと一緒に中学受験を始めるためには、

基礎学力をつけ、勉強習慣をつけ、意識を変えていかなければ…

あと1年しかないと思うと、試行錯誤している時間もありません。

小3の1年間で、何とか読解力と計算力をつけたい。

11月のサピックス入室テストに落ちたら、やっぱり公文かな…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ