(プロフィールはこちら)

「結構できたよ!」といつものセリフでサピックスから出てきた娘。

毎回そのセリフを聞いています。

前回、算数10点でしたけど…それでも「できた」と言っていた娘。

毎回、「今度こそは!」と淡い期待をしてしまう私です。

希望を持たなきゃ育てられない

どんなにバカな子でも、勉強する気がない子でも、

産んだからには、まともに育てたいと思う。

期待して、お金をかけて、「今度こそは!」と思ってしまいます。

優秀な子の親だけが、子供を一生懸命育てているわけではないのです。

頑張って育ててもどうにもならない子や、

親の期待が重すぎてつぶれてしまう子を見る度に、

そして娘のバカさ加減と難しい性格に悩む日々の中で、

そのことを痛感しています。

それでも淡い希望を持つことで、なんとか前向きに自分を頑張らせています。

重荷にならなければいい

子供にとって、期待されることは、嬉しいことだと思っています。

だから、娘には、私が期待しているということを伝えています。

まだ小学2年生、「親が喜んでくれる」という理由で頑張れる年齢かな。

結果がダメだった時に怒ったり、怒鳴ったりしないことだけ、

期待が子供をつぶさないようにだけ、気を付けています。

子供は親に絶望する

子供は成長する中で、人とのかかわりも増えて、親を客観的に見る時が来ます。

その時に、「うちの親最低だわ」と思われないように、

親としてブレない愛情を注いでいたいです。

方向が間違っていたとしても、ちょっと不器用だったとしても、

その愛情が本物で、本当に子供のためのものだとわかってくれれば、

きっと反抗期が来ても、成人しても、子供は親に絶望しないで、

仲良くいられるかな、と思います。

子供は生きる支えで、頑張れる理由です。

だから、絶望されたくないし、期待してもらいたいし、一生仲良しでいたいです。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ