10月14日は、小2最後の入室テストです。
11月23日の入室テストからは、新年度、小3のテストになる。
落ち続けているうちに、どんどんハードルが上がっていきます…
どこでもつまづく娘
娘と勉強していて感じるのは、
ほとんどの子供がつまづかないであろうところでも、
必ずつまづくということ。
つまづいたら理解するまである程度時間が必要で、進めない。
理解しようとする気があっても、
普通の教え方では理解ができません。
最近つまづいたのは、単位の計算。
1㎝1㎜+6㎝1㎜の計算ができない。
理解まで2週間かかりました。
結局娘の腹落ちした説明は、
㎝は大人㎜は赤ちゃん。
大人と赤ちゃんは大きさが違うから足せない!
赤ちゃん10個で大人1個と一緒!という
私の苦し紛れの説明…
それで「わかった!!」となりました。
普通の教え方では通じないので、
娘の理解しやすい方法を見つけるのにも時間がかかります。
努力しかない
娘はいつまでも歩みは遅く、つまづき続けるんだと思います。
それも個性だと受け入れて、
娘自身が自覚して、地道に努力していくしかありません。
子供によって、1歩の歩幅も歩みの速度も全然違うので、
大股でつまづかずにガンガン走っていく子と、
小股でのろのろ歩きながら転び続ける子では、
どんどん差が開いていくのは当然ですね…。
入室テストの準備までは無理
栄光の宿題の理解で精一杯で、テストの準備はしていません。
直前に準備したところで、壊滅的な読解力はどうにもならないので…
基本的な問題を取ってくれれば、何とか入室基準に達するはずですが、
それもできない娘。
きっとどの塾に行っても、底辺なことは明らかなのですが、
同じ底辺でも、サピックスならまだ、希望が持てます。
合格してほしいな…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

