(プロフィールはこちら)

私は職場で、日々、いろんな人に出会います。

広く意見を受け入れて、柔軟に対応できる人、

絶対自分は正しいから、と他を受け入ずに押し通す人、

上の顔色を見ながら行動する自分のない人…

私は、自分絶対!から、柔軟性を持った人に変われたかな、と思っています…

息子の中学受験のおかげです。

自分のためにはこんなに頑張れない

子供のためだから、寝る時間を削って勉強のスケジュールを組み、

プリントを整理し、できなかった問題ノートを作れる。

子供が無駄なく成果を上げられる方法を考える。

本気になれる工夫を考える。

私は、自分のためにはこんなに頑張れません。

今、私は受験勉強を始める前より積極的に試行錯誤したり、

柔軟に新しい考え方を取り入れられるようになりました

会社での評価も上がる

私はもともと1人で仕事を抱え込んで他人を受け入れない黙々タイプ。

子供が生まれてからは、周りの人に助けを求めなければ仕事が回らず、

周囲に頼ること、仕事を抱えず振ることができるようになりました。

そして、息子の中学受験を通して、多角的にものを見ることや、

人をやる気にさせる方法などを試行錯誤しながら身に着けました。

模試の結果分析レポートなどは、仕事の資料作成のヒントになりました。

自分に不足していることの一部分が、息子の中学受験を通して身についたようです。

仕事での評価も、上がりました。

自分も中学受験がしたかったけれど

息子の中学受験を通して、私は中学受験で身につけたかった「考える力」を

少しだけ身につけられた気がしています。

過去に戻ってやり直すのは無理でも、

過去にやりたかったことは今から始めればいいと思えるようになりました。

大変そうなことから逃げることがなくなりました。

息子の中学受験は、私の狭い世界を少し広げてくれたと感じています。

娘の中学受験は、私をどう成長させてくれるかな…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ