小2の娘は2学期に入ってから学校で図形の学習が始まりました。
1学期にやった繰り上がり、繰り下がりの足し算、引き算は、
今は全く授業で扱っていません。
夏休みに頑張って苦手を克服した娘、ちょっと残念そう。
塾に行って毎日宿題をやっていなかったら、
1学期の内容は今頃すっかり忘れていたと思います。
体て覚える娘
娘は、頭を使って勉強していません。
言われたことを言われた通りにやるだけで、
何も考えていません。
毎日反復して、繰り返し手を使って目と体で覚えないと、
すぐに忘れてしまいます。
私に似たのかな
私が小学生の時、母が勉強を見ていました。
小3か小4の頃、学校の宿題で出た分数の計算ドリルができなくて、
夜中の1時までやらされたのを覚えています。
その時、通分がどうしても理解できなかった。
母に怒鳴られながら説明されても全くチンプンカンプンでした。
私も、思考力を使わずに勉強を暗記で乗り切ってきたタイプです。
数をこなして理解していく
普通の人の3倍から10倍くらいの量を反復すると、
なんとなく、「こういうことか」とわかってくる私。
とにかく数をこなして体で覚えていく感覚は、
地頭の悪い子のやり方なのかもしれません。
娘も今は、学習内容を定着させる方法が反復しかありません。
いつかは、と期待して
成長とともに、いつか自分の頭で考えられる時が来ると信じて、
今は少しでもテストで点を取れるように、
暗記で乗り切っていくしか方法がありません。
勉強に興味のない子に勉強させることは、
本当に親の忍耐が必要だと感じています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

