(プロフィールはこちら)

昨日帰宅すると、ポストにサピックスからの結果が。

ドキドキしながら開けてみると、10月の入室テストのお知らせが…

偏差値24…私の努力は何だったのか…。

入室基準点は85点で、全く届きませんでした。

娘も、ショックを受けてふてくされる…

国語

長文読解は、おじいちゃんがハワイで迷子になる話ではなく、

小学生の男の子が、夏休みに田舎のおじいちゃんの家でもらってきた貝殻を、

ハワイの海で拾ってきたと嘘をついてしまうお話。

嘘をついたことをクラスみんなの前で正直に話すという内容。

娘は、4ページある読解問題を、初めの1ページしかやっていませんでした。

次のページにお話しが続いていると思わなかったそうです…(ほんと?)

1枚目と2枚目の漢字&知識は基本的な内容だったので、ほぼ正解。

でも、読解が0点なのでまったく話になりません…

算数

難しいです…難易度も上がってきてる。

小学校受験を経験した子や、公文をやっている子なら解ける問題ですが、

勉強していない小学生にはキツイ…(当たり前か)

1枚目は比較的簡単な問題が並んでいるはずなのですが、

規則的に数字が数個並んでいて、このきまりにしたがって18個並んでいるとき、

3はいくつあるでしょう、みたいな問題、まったくムリ。

計算も虫食い算で、〇2-3〇=38とか、ムリ。

4枚目の図形の回転なんて、問題文が長すぎて、

何を聞かれているのかさえ娘は理解できていませんでした。

難易度は、どんどん上がっていく

6月に受けた時は、そこまで難しいと感じませんでしたが、

3か月で難易度が結構上がってきています。

きっと学年が上がるにつれて、どんどん難しくなってくる。

それでも、基本的な問題を落とさなければ、合格できるように作られている。

こんなに落ち続ける子いるのかな

そろそろ受ける校舎を変えようかな、

3回落ち続けて、恥ずかしくなってきました…

「また来たよ、あの親子。」と思われてないかな…

「受ける前にちゃんと準備してから来いよ~。」と思われているかも。

次は10月14日です。

もちろん、受けます。

頑張れ私…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ