(プロフィールはこちら)

お兄ちゃんを中学受験させて、

「2度と中学受験はヤダ!」と思った知り合いのママ。

年の離れた弟は、小学校受験させるらしく、

教室に通って特訓を受けています。

頑張って!と応援していますが、私は小学校は公立派です。

私立小学校出身の私が小学校は公立派な理由

小学校受験した私の弟は、志望校に合格できずに、

公立小学校に通って中学受験することになりましたが、

幼稚園の時の勉強貯金があったので、中学受験への移行がスムーズでした。

小学校受験は、知育がメインなので、

受験で学んだことは小学生になってからの学びを深めるためにも、

役立つことが多いです。

幼児教育は投資対効果が高いらしい

(投資対効果じゃなくて、費用対効果だと私は思いますが、

世間一般では「投資」という言葉を使う方が多い…)

幼少期は、知識の習得を柔軟に行えるといわれています。

なるべく小さいうちから、たくさんの種を与えてあげることが、

将来の収入に影響するらしい。

10歳までが勝負!らしいです。

28年前は超賢かった弟

私の弟は、かなり真剣に小学校受験をしました。

教室に通い、家庭教師の先生について、

毎日幼稚園が終わったあとは受験対策。

幼稚園時代の弟は、まだ素直で、先生や親の言うことをよく聞き、

毎日特訓を受けていたので、超頭がよかったです。

素直さと反復は、能力を伸ばすのにとっても有効でした。

続けることが大切

小学校受験で学ぶことは、その後の生活に役立つことが多いです。

中学校受験に移行する時、小学校受験の知識が役立つこともあります。

習ったことを無駄にしないように、学習を継続することが大切。

目標を達成したあとに、その先の目標を見つけて、

気持ちを切り替えて着実に日々努力することが大切。

わかっていてもなかなか難しいですが…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ