(プロフィールはこちら)

子供の勉強を見ていて一番のストレスは、予定通りに進まないこと。

親にもやりたいこと、やらなきゃいけないことがたくさんあるけれど、

子供に勉強させることが最優先で、終わらなければ自分のことができない。

私の負担を減らしたい、と思うけど、

私の負担減=子供の学力低下、になる…

それはヤダ、もうちょっと頑張るか…の繰り返し。

親が手をかけただけ、志望校に近づく

子供のためにと試行錯誤することは、

子供の出來・不出来に関わらず大変だし、時間も労力もかかる。

子供が伸びるように導けるママ(パパ)は、

忙しくても、子供ファーストで時間を使っている。

よく子供を観察して、じっくり手をかけてあげている。

塾に入れてほったらかしな親も多い

本当にほったらかしているのか、

ほったらかしているとまわりに言っているだけか不明だけれど、

塾に任せっきりママも多い。

テスト結果には怒鳴るけど、勉強今どこやってるか知らない、というママも多い。

集団塾は1人1人に合った指導はしてくれないので、

塾に丸投げはすごく危険、親のフォローは必要って、中学受験の基本だけど、

現実にはやってない親もたくさんいる。

そういう親を持った子は、自分の力だけで合格を勝ち取るのは難しい。

親はどこまでやるのか

子供の中学受験に一生懸命な親はみんな、

どこまででも手をかけたいと思っている。

でも、毎日本気でケアすることはとっても大変。

私のようにどこかで手を抜きたいとも思ってる人もいるはず。

勉強面では教える必要がなくなる(教えられなくなる)時期が来ます。

それでも、スケジュール管理や模試の申し込み、学校説明会への参加など、

親がやることはたくさんあって、なかなかラクにはなれません・・・。

結局親はどこまでもやり続けるしかないんだな…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ