(プロフィールはこちら)

昨日娘が、

「ママ~、どうしたら子供が勉強できるようになるか知ってる?

ほめてほめて、やるまでほめるといいよってYouTubeでやってたよ~。

ママにはそれが足りないんじゃない?やってみな!!」

と教えてくれました。

ほめて伸びるのは最初だけ

褒めることが有効な子もいると思います。

特に低学年のうちは、褒められてうれしいから頑張る子も多い。

でも、年齢が上がってくると、親子関係も難しくなってきて、

褒められる→勉強するという流れが成り立たなくなる。

子供が勉強の動機を自分の中に持つことが必要になってきます。

ほめても伸びない子もいる

うちの娘や、私の弟のように、褒めても伸びない子もいます。

根拠のない自信があって、褒められることが当たり前だと思ってる。

プライドが高くて、でも実力は伴っていない…

自分の実力を直視させて、その上で頑張らせるしかない。

難しい…。

早く自分の行きたい学校、やりたいことを見つけさせたい。

目標ができれば、頑張れるかもしれない…

娘は地頭が悪い

娘は考えようとしないのです。

今のところ、思考力は全くない。

思考力より、体力!感覚!本能!

そんな子でも中学受験させることで、

思考力が育つチャンスには恵まれる。

考えることができるようになることを期待しています…

私の周りの中学受験経験者は、塾で習った解法などをいまも覚えています。

きっと一生役に立つ経験になるはずなのです…。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ