夜の7時から娘の夜勉を開始、
夜の9時から息子の夜勉を開始、
というスケジュールを組んでいます。
娘は引き算は習得したものの、今度は足し算がわからなくなった様子。
ひとつ覚えるとひとつ忘れる…
昨日も娘はブチ切れて、ノルマ終了まで長時間の戦いでした…
数や量を実感させて変化に興味を持たせる
ツイッターで、ありがたいことにアドバイスをいただきました。
数や量に対する実感を伴わせることが大切とのこと。
早速、200mlの計量カップと、500mlと2Lのペットボトルを用意。
100mlはどのくらいか、何杯入れたら2Lがいっぱいになるか、やらせてみました。
結果、食紅を出してきて、色水遊びが始まり、ジュース屋さんごっこに…
でも、L、dl、mlが少しリアルに理解できたかな…
長時間駄々をこねる娘とさくっと集中の息子
娘にかかる勉強時間は、最短で10分、長期戦になると1時間~2時間。
計算と漢字、10分程度で終わる量です。
計算1問やったらおやつ、漢字1文字書いたらダンス、そして大好きなYouTube…と
全く勉強に集中していないので、本当に時間がかかります。
一方息子は、「やるよー」というとすぐ集中。
テキストを音読して、つらくなってきたら、「そろそろ集中力が…」と言ってくれる。
集中力がなくなったら、単語を60個覚えさせて、20~30分で終了。
翌日復習させると、だいたい知識が定着しています。
息子は親の隣に座ると集中するスイッチが入る。
中学受験という長い戦いで得た効果だと思います。
息子が小2の頃を思い出してみた
今娘が躓いているようなところは1人で通過していたので、
息子と勉強を始めたのは小4からです。
最初は解けない問題があると泣いてテキストをビリビリにしたり、
テレビ部屋にこもってしまったり、色々ありました。
テキストを2つ買って、クイズ形式で問題を出し合ったり、
星座を覚えるために家庭用プラネタリウムを買ったり、
実験セットを揃えたり。
楽しんで勉強できるように、試行錯誤していました。
数年かけて息子の勉強スタイルはだいたい確立されてきましたが、
娘はまだ小2です。
覚えやすい方法、分かり易い方法を、私が見つけてあげないといけない。
足し算、引き算、単位換算は、身近なものを使って、
リアルなイメージを持ってもらうように頑張ってみます。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

