息子の受験の時も感じましたが、

塾の先生の情熱は、6年生のためにあるということ。

5年生までの子供たちにかける力とは、全然違います。

相談したくても遠慮してしまう

息子の通っていた塾は、大手の塾ではなかったので先生の数も限られていました。

どうしても、6年生の指導に手厚くなる先生たち。

有能な数少ない先生は、6年生の指導で手一杯です。

5年生までの子供は、残りの先生たちのお世話になる。

心配事があっても、頼れる先生は忙しそうで、

私は相談したいことがあっても、なかなかできませんでした。

優秀な先生は上の学年、上のクラスへ

いい先生が上の学年や上のクラスの指導をするのは当然のこと。

下のクラスの子供たちに優秀な先生をつけてももったいない。

理屈では分かっているのですが、授業料を払っているし、

それなりの先生をつけて欲しい。

夏季講習の先生がバイトで、何を言ってるか全然わからない、という状態が

息子の通っていた塾ではよくありました。

先生も体は1つしかなくて大変だと思う

6年生の1年間は、息子もとても大切にしてもらいました。

5年生までの手薄さを忘れるくらいに。

NNにも通っていたので、優秀な先生に指導してもらうことができました。

でも、成績の振るわない子供たちは、

優秀な先生に見てもらえる機会があまりありませんでした。

娘のように優秀になる気がしない子を持った場合には、

6年生になるまでの間をどうやって乗り切るのかも、

考えておく必要がありそうです。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ