(プロフィールはこちら)

息子が中学受験をしたいと言い出して、最初に心配したのはお金のことでした。

塾代払えるのか、授業料払えるのか、という問題。

母に相談したら、「年間100万払えれば、何とかなる。」と言われました。

息子は中1ですが、母の言っていたことは正しかったと感じています。

公立だって結構お金がかかる

公立中学に進む場合、小学校時代の塾代はかかりませんが、

中学に入ってからは高校受験のために塾に通う子が多いです。

授業料はかからないけれど、制服、給食、部活などにはお金がかかる。

それでも、私立に通うより絶対リーズナブル。

私立は年間100~150万円

私立で結構負担だと感じるのは、交通費。

毎月の定期代がイタイです。

夏の合宿代もきつかった…

運動部の子は、部活のユニフォームなども必要です。

塾に通っている子は、塾代もかかります。

最低100~150万円くらいで済むけれど、

倍以上お金がかかっている子もいる。

付属は寄付金も多いし授業料も高い

大学付属に子供を通わせている友人は、

やたらと寄付金の徴収があるとぼやいていました。

「任意」と言われても、実際みんな払うからうちも・・・となるらしい。

授業料も、中高一貫校と比べると年間30~50万くらい高いとか。

「大学に行ける安心を買っていると思えば安い。塾行く必要ないし。」

と言っています。

教育費は惜しくない

子供たちが大人になってお金を稼いでいく時に、

仕事を選べる立場でいて欲しいです。

そして、社会に必要とされる人間でいて欲しいです。

私立中高一貫での教育は、将来にプラスになると思うから。

1年100万円、納得しています。

 

・・・でも、その100万円、働いて稼ぐのはなかなか大変。

働いているから子供たちに不自由な思いもさせている。

子供のために頑張って働く親の背中を見せることしかできませんが、

そんな状況も、子供の心の成長につながると信じています。

 

結論、年間100万円払えれば、何とかなります。

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ