何度説明しても、繰り下がりの引き算が苦手。
18-9、25-7はできるのに、
38-9、87-8となると、途端にできなくなる。
1度理解しても、次の日はまた元通り。
今日も、説明が長引いて会社に遅刻しそうになりました…
あと30分あったら理解できたかもしれないのに…無念です。
興味がないから、やらない、覚えない
娘は勉強にまったく興味がありません。
塾に行きだして、少しだけ「わかる」という楽しさを知り始めた程度。
勉強が、「常時苦痛」から「しばしば苦痛」になった程度です。
息子が、娘に、
「できないことやわからないことがたくさんあるってことは、これからできるようになったり、わかるようになったりすることがいっぱいあるってことなんだよ。そう考えると、わくわくするよね?」
とやさしく諭しても、
「はぁ~?ぜんっぜん意味わかんねぇ。」と娘…
それでも、この夏は母は娘をどこまでも追いかけて、しつこく復習を続けます。
2学期が始まって、学校で勉強ができる子になっていれば、本人もきっとうれしいと思う。
塾の宿題があるから、勉強が継続できてる
入塾したことは、毎日の勉強の習慣をつける上でも、プラスでした。
娘は人に怒られるのを嫌うので、提出物は「やらなきゃ」となる。
ちょっと難しい塾の漢字と計算を毎日1ページずつやることで、
学校の宿題が簡単に解けるようになってきました。
塾の宿題は、2桁同士の引き算、学校の宿題は2桁-1桁の引き算、
という程度の差ですが、娘にとっては大きな違いです。
今日は夜勉できない
私の帰宅が遅いので、今日は夜勉ができません。
学童にプリントを持たせたのですが、ちゃんとやってきたかな…
働いていると、計画通りに行かない日が多いです。
でも、そこは割り切るようにしています。
できる日にしっかりやる、そして継続する。
もっと一緒にいられたら、もっとしっかり見てあげられたら、という思いもありますが、
働いていると、これ以上の時間は作れないので、仕方ありません。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

