会社も、働くお母さんを応援するなら、
夏休みの間だけでも、1時間早く帰らせて欲しい。
お給料減っていいからさ…
帰宅後に一日にやるべき勉強を全部やるのは、キツイです。
ペースをつかむまでが大変
18時半に帰宅してから、勉強をどのタイミングでやらせるかが問題。
集中力は、15分が限界なので、お風呂の前と後に分けようか。
と思って挑戦したけれど、計画倒れ。
娘は、勉強をはじめるまでにものすごく時間がかかる。
ダラダラズルズルしていて、なかなか机に座らない。
抱っこして無理やり机に連れて行こうとしても、
軟体動物のようにクネクネして腕の中から脱出。
それを10回以上繰り返してこっちがグッタリ。
座らせてからも、勉強を始めるモードにするまでに何分もかかる。
勉強に集中しないので、なかなか先に進まない。
さらに突然逃げて遊びだしたり踊りだしたりする。
おもちゃに「お世話してー」と呼ばれたりもする…
とにかく時間がかかりすぎます。
ガッと集中して、ササッと終わらせたいのに。
母、つらいけどがんばる
どんなに面倒でも、手をかけてあげれば、きっとそれなりになるはず。
面倒だからといって、放置するわけにはいきません。
娘の中にある可能性を、少しでも広げ、伸ばしたい。
そのためには、いま、勉強に介入して監視しなくては。
私が逃げたら、代わりはいません。
できた勉強
①学校の宿題(国語)4ページ
②学校の宿題(算数)4ページ
③栄光ゼミナールの宿題(国語)1ページ
④栄光ゼミナールの宿題(算数)1ページ
苦手なところ、引き算繰り下がり、1L/1dl/1ml変換、漢字「男」。
そして娘は「こたえ依存症」です。
自分のそばに答えがないと、落ち着いて勉強できないらしい…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

