(プロフィールはこちら)

息子も通知表を持って帰ってきました。

「怒んない…?」と聞くので、どれだけ悪いのかと思ってみると、

まあまあよい成績。

でも本人は、得意の数学が不本意だったのと、

英語はもうちょっとちゃんとやらなきゃと思っているようです。

完全放置でも失速してない

中学に入ってからは、課題の締め切りも、宿題も、

なにも把握していません。

でも、期日までに計画的に課題をこなして、提出しているようです。

自分で試行錯誤しながら勉強を進められているようなので、

このまま遠くから見守ろうと思っています。

教えられる親なら最強だけど、ムリ!

私は小5で息子の勉強についていけなくなりました。

中学の勉強は聞かれても何が何だかわかりません。

教えてあげられるお父さんお母さん、スゴイな、と思います。

子供が聞いたときに、ちゃんと答えてあげられると、

効率よく勉強できるし、理解の速度もちがうだろうな…

英語だけは、聞かれたときに何とか答えられますが、

あとは無理…ごめんよ息子。

失速する子もいる

学年順位を見ていると、算数が得意な子ばかりのはずなのに、

数学ができていない子が数人いる。

子供の心の中はわからないけれど、

成長期、反抗期がこじれているのか、

合格がゴールで燃え尽きてしまったのか、

ご両親も、とっても心配だろうな…と思います。

合格したいという気持ちは、みんな強かったはずなのに。

入学した子供全員が生き生きと楽しく学校生活を送ることは、

難しいことなのかな…

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ