楽しかったSAPIXがつらくなったのは、
小6になって自由ケ丘の校舎へ通うようになってから。
移った校舎は、ザ・マウントな世界
小6になったことも重なって環境が一変。
偏差値だけがすべての価値基準、
子供たちがマウントし合う世界。
親が子供にかける圧力が半端じゃない。
慶応②と、海城①というクラスを行ったり来たりしていたけれど、
慶応②に行くと、ビリの方で、いじめられた。
ビリは口をきいてもらえない、暴言を吐かれるという初めての体験。
小6で一度、耐えられず塾に行くといって祖父母の家に逃亡。
ソッコーで母親に激怒されて連れ戻される。
万引きした商品を塾で売っている子
親から受けるストレスのはけ口として、万引きする子がいた。
万引きしたものを、SAPIXで売っていた。
ハイパーヨーヨーは100円。
その子の親は、歯医者。
どうしても子供を慶応に入れたいと必死のママだった。
円形脱毛症の子は珍しくない
円形脱毛症になっている子は、クラスに2人。
他のクラスにも数人ずつ。
同じクラスだった子の1人は、麻布に合格。
他にも、小6になると、やたらとキレやすい子、
すぐ暴言を吐く子、必死にカンニングする子、
みんなストレスのはけ口は様々だった。
続きます。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

