小2の娘、早稲田アカデミーのキッズチャレンジテストを受けてきました。

問題は、ものすごく難しいです。

結果が怖い…

子供たちがテスト中、親は保護者会でした。

先生方のお話で、印象的だったことをいくつか書き残しておきます。

自分で解法を見つけ、解けたという感動を体験することが大切

解き方がわかっているものを解く喜びと、

解法を自分で見つけて解けた時の喜びは、

全く違う。

初見の問題に面白いと思って貪欲に取り組んでいく子供は、

最強である。

中学受験で難関校で出される問題は、

解法から考えなくてはならないものばかり。

毎日の勉強の中で、じっくり考え、自分で解き方を見つけ出す喜び、

解けたときの感動を味わうことを積み重ねていくと、

初見の問題に楽しんで取り組めるようになる。

先取り学習は、いつか追い越される

先取り学習は、掘り下げることをしない。

それが問題。

学習と知育は違う

小1、小2のうちは、学習に逃げず、知育を行うこと。

学習とは、習う・まねる・反復すること。

知育とは、見当をつける・試す・判断する力を育てること。

学習だけできても、問題を解決する能力がなければダメ。

小5、小6は、量で質がカバーできない

量をこなして通用するのは小2、小3まで。

小5時点で習っていることを使いこなせていければ、

受験者の中で上位に食い込める。

その中で、自ら解法を見つけられる子供たちが最難関に合格する。

その数はだいたい、3000~5000人(上位者)中1000人(最難関突破者)。

 

だから…小2のうちに知育を行うことが大切。

ご家庭でやるのが難しければ、どうぞ早稲アカへ!

という感じのお話でした。

 

娘は今回のテスト、全然わからなかったといっています。

「こっち(右)もこっち(左)も見たけど国語やってたよ!私算数なのに!」

と怒っています。

1列ごとに、教科を変えているんですね…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ