(プロフィールはこちら)

去年の私のボーナスはすべて息子の塾費用として消えました。

塾の授業料や夏季講習、冬期講習の引落日が、ボーナス支給日に設定されているのは偶然?

まさに、お金が上から入ってきて下に流れていくという感じでした。

中学に入ったら楽になるかと思ったけど、そうでもない

去年1年間、特に夏以降、我が家の家計は本当にギリギリ。

夫も私も、洋服や靴、ほどんど買えませんでした。

私は入学式のスーツを買ったくらい。

(奮発した新調スーツは、入学式で隣のママとお揃い・・・お互い微妙な空気になりました。)

「今を乗り越えれば、楽になるよ!」

と夫婦で励まし合ってきたものの、

今年の夏も、楽になる気配がないのです。

とうとう夫婦ともに口座残高が3桁。

ボーナスが待ち遠しい。

お金の話はオープンに子供とシェアしています

昔から、息子とはお金の話をオープンにしています。

今月の塾代はいくらだよとか、夏季講習はこんなにかかるけど行きたいの?とか、

我が家の家計はこんなヤバい状況です、ということを共有してきました。

それは、私自身、親に何も知らされていなかったから。

自分の生活にいくらかかっているのか、考えたこともありませんでした。

子供を産んで初めて、「こんなにかかるの!?」と驚きました。

子供を育てるのに必要なお金がどのくらいか、

子供は知っておいた方がいいと思います。

子供の未来に役立つと思えば、いくらでも使いたい

子供たちがやりたいことや、子供たちにプラスになることならば、

どんどん挑戦して欲しいです。

お金も、必要なら我慢せず使って欲しいです。

老後の資金も確保せずに子供たちに使うなんて、無計画すぎるかもしれません。

でも、夫と私は子供たちの未来に希望や夢を持てることが幸せで、

子供たちのために働けることが幸せです。

 

子供たちが自立した後は、どうしよう。

二人で生活するお金や幸せについても考えなければ、とは思っています…

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ