息子の通塾がなくなり、4月からは少し余裕のある日々を送っているはずなのですが、
やっぱりバタバタと忙しい日々。
家事、育児、仕事の効率化に悩んでいます。
仕事のある日のタイムスケジュール
5:30 起床、お弁当作り(夫、息子、私)、朝食準備、洗濯、掃除、ブログ
6:00 息子起床
6:30 娘起床
7:00~7:20 娘朝勉
7:15 息子学校へ出発
7:50 娘学校へ出発
8:00 母、身支度して出勤
9:00~17:30 母仕事
18:15 会社から学童へ直行、娘お迎え
18:30 帰宅
19:00 夕食、片付け
20:00 お風呂かシャワー
20:30~21:00 宿題の確認、時間割をそろえて明日の準備
21:00~21:30 母は英語の勉強、娘はYouTube
21:30~22:00 就寝(母、息子、娘)
注①残業は滅多にしません。基本、仕事は切り捨てて帰ります。
注②夫は帰宅は深夜もしくは早朝で、出勤は8時以降です。出張も多いので、月~金はほぼ顔を合せません。
注③息子はリビング横の部屋を使って宿題をしたりゲームをしたり、好き勝手生活していますが、寝るときは一緒の部屋なので、就寝時間は同じです。
食事は適当、洗濯は分担、掃除は外注
夕食は、帰宅後30分で作れるものが基本です。
野菜は火を通さずに食べられるトマトやキュウリやレタスなどを使って時短。
肉や魚も焼くだけ、蒸すだけのものが多い。
ご飯はまとめて炊いて冷凍です。
洗濯は、洗濯機での水洗いの後は、ガス乾燥機で、全て乾燥させます。
干す手間もないし、
30分でカラッと乾くので、イヤな臭いもなくて快適です。
掃除は、普段はササっと目立つところだけ掃除機や水拭き。
年に一度、掃除屋さんに家全部きれいにしてもらっています。
ひとりでできることには限界があるのであきらめも必要
優先順位をつけて、必要な事からやっていかないと、
やりたいこと全てを終わらせるのは無理。
自分が頑張れそうなところまでやって、疲れたらやめる。
洗濯物が乾燥機から出したまま、山積みになっていても放置。
我が家では、夫や息子や娘が畳んでくれることもありますし、
「俺の靴下がない!」と言って山をあさっている人もいます。
タオルなどの四角いものは比較的よく畳んでくれるのですが、
靴下やパンツなど、細かいものは山に残りがちなのでね…
お母さんは、家族を教育しよう
ママだって忙しいし、家事をママだけに押し付けるのは変。
たりてない部分は補いあうのが家族でしょ!と家族に叩き込んできました。
母だけがアクセル全開で、その他家族はのんびりなんて、許せません!
みんなで助け合いましょう。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

