夏を制するものが受験を制す!と言われます。
中学受験では、小学校が長期間休みである夏休みは、受験勉強ができる貴重な時間。
課題の克服に注力しましょう。
注①夏休みは穴を埋める最後のチャンス
塾では、今までの総復習の授業が行われます。
私は、毎日テキストを確認して、間違えた問題だけコピーして、
解き直しできるようにノートを作り、間違えなくなるまで反復させました。
夏休みが終わると、過去問が始まります。
その前に知識を完全にしておけば、
9月以降は志望校対策に専念できます。
注②夏休み頑張りすぎた子は失速する
塾の課題にプラスして、その子に必要な勉強を追加するご家庭もあります。
余裕でこなすお子さんもいますが、
もし、わが子がギリギリこなしている状況だとしたら、
少し余白を作ってあげましょう。
夏が終わっても、まだあと5カ月走り続けなければいけません。
子供の感じる5カ月は、大人と違って長い時間。
程よく余力ある状態にコントロールするのは、親の役目です。
注③学力向上は、正しい生活リズムにかかっている
学校がないので、夜更かし、朝寝坊の生活になりがちですが、
寝る時間、起きる時間、食べる時間は固定しましょう。
生活リズムが崩れると、勉強も崩れます。
睡眠と食事と学力は、関わり合っています。
参考までに、去年の息子、夏休みの生活
朝は8時までに起きて、夜は10時までに寝る。
塾に行って勉強。
塾のない日は間違えた問題ノートをやる。
1日にやるべきことが終わったら、あとは自由。
テレビを見たり、本を読んだり、ゲームをしたりしていました。
夏の家族旅行は、行きませんでした。
親から見ていて、少し緩いかな?と思いましたが、
夏休みの通塾予定を見て、塾に行かない日が続く場合は、
個別指導塾のコマを増やして学習量のバランスを取りました。
9月からは土日も塾になり、休みなしの受験生活になるので、
我が家は夏はあまりギアを上げませんでした。
テキストは塾で配られるものを完璧に、100点取れるレベル目指して繰り返し、
それ以外の教材は使用しませんでした。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

