小学校時代、周囲と合わずに、とにかく目立たないように、隠れるように学校生活を送っていた息子ですが、中学に入ってからは、自然体で中学生活を送れています。
心を全開にして無防備になれる環境
警戒心の強い息子が、学校では全くガードしていません。
ありのままでいられる環境、羨ましい。
友達とも、先生とも、表面だけでなく、
お互いのコアな部分に踏み込んでいます。
先生方は、男子の生態を本当によく把握されていて、
常に努力されていると感じます。
お互いを尊敬しあえる環境。
心がつながっているから無防備でいられるのでしょう。
安心してチャレンジできる環境
常に、チャレンジ精神のない息子。
積極的に何かをすることがありませんでしたが、
中学に入って変わりました。
任意の学校行事にも、喜んで参加するし、
イベントのリーダーになったりもしています。
環境でこんなに人間は変わるんだな、と実感する日々です。
感性や好奇心を育てることのできる環境
息子の原動力は、好奇心です。
身の回りのあらゆることに疑問を持つ子供が、学校にはたくさんいるようです。
一緒に知恵を出しあうこと、
友達の意見を聞くこと、
友達との議論で新しい結論が出ること、
互いが互いを尊重しあいながら、建設的な方向へ進んでいけること、
そのすべてが息子には新鮮で、楽しく、嬉しいことです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

