親の仕事で、ずっと海外にいて、受験勉強は通信講座でやっていたとか、ずっとサッカーをやっていて、小6の夏までサッカー中心の生活だったという友達がいるそうです。
子供同士の話は、あてにならない
入試の日まで、ずっとドラえもん読んでたとか、
塾に行かずに、過去問をfaxで添削してもらっただけで受かったとか、
小6の夏までサッカーしてて、勉強してなかったよ、とか
海外にいたから、中学受験するつもりなかったけど、たまたま受けた模試がよくて、いけると思ったら合格したとか、
息子の話はどれも、信じられないけれど、子供の側から見た、本当の話です。
親の視点で考えると、
中学受験をしてこの学校に受からせたいという目標を親が持ち、
そのために負担なく力をつけるために必要な学習計画を立て、
子供に意識させずに、日々学習を継続させていたはずです。
子供が頑張ったという自覚を持っていないだけで、
合格に必要なすべてのことをやっていたのだと思います。
中学受験楽しかった、特に最後の1か月は余裕だった
息子は、中学受験の話になると、最後の一か月とか、余裕だったよ、と話します。
あんなに難しくて苦戦していた過去問も、
算数は、解いていてとにかくワクワクして楽しかった、
理科は、解いていて、とにかく気持ちよかった。
国語も社会も、記述が多いから深くてやりがいがあった。
と話します。
最後の1か月、心も体もボロボロだったのに(私が)。
最後の1か月、テキストコピーや弱点補強対策で寝る時間なかったのに(私が)。
息子も友達との会話の中で、
「1月は、学校行かないで毎日家でYouTubeみたりゲームしてた」
と言っているかも。
それは、事実ですが、親と子供の感じ方はこうも違うものなのかと驚きます。
SAPIXの子供は、頑張った自覚がある子が多い
SAPIXは、膨大なプリント、課題をこなし、
日々過酷で頻繁なクラス替えがあり、
たくさんの過去問を解くので、
手ごたえを感じる場面も多く、
頑張った!という実感を子供が持てるのだと思います。
頑張った自覚のある子も、頑張らないで合格したと思っている子も、
実はこなした過去問やテキストの量は、それほど差がないかも。
突き抜けた頭脳を持つ子供は別ですが…
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

