苦手を好きに変えるためには、いい気持にさせることが大切。
褒めて褒めて伸ばす作戦で行きます。
1年生のドリルをやり始めたので、正解したら大げさに褒めるように心がけています。
低学年の間は、的外れな褒め方でも、喜んでくれる
褒められると嬉しい。
出来ると自信に繋がる。
コツコツやることの大切さを学ぶ。
そこまでくると、ある程度塾のカリキュラムに乗ってそれなりに進んでいけます。
高学年になると、ピンポイントで本人の些細な変化や成長を褒めないと、
子供から鋭い指摘をされますが、
小2の今は細かいことは気にしなくて大丈夫。
たくさん褒めて気持ちよく問題を解かせようと思います。
誰でも褒められればうれしいし、頑張る
私は会社で、上司に褒められればモチベーションも生産性も上がります。
自分が尊敬している人に、的確に褒めてもらえるのが一番嬉しい。
能力には個人差があるけれど、能力があっても、頑張れない人は結果が出せません。
やる気になって頑張った人が、結果を出せる人。
そのやる気を引き出すのは、信頼している人の褒め言葉だったりします。
塾でも、好きな先生にたくさん褒めてもらって伸びて欲しい
娘には、入塾できたら、お気に入りの先生をたくさん作って欲しいです。
そして、褒めてもらって、やる気になって伸びていって欲しいです。
優秀なお子さんは、小さい頃から自律的に、内発的な動機付けによって学ぶことが可能ですが、
うちの娘は学びに対して、無動機です。
外側から強制していくしかありません。
①~⑥までが、他律的行動から自律的行動への段階だとすると、
娘は今①にいます。
最終的に④くらいまで行ければいいと思っています。
①やりたくない
②怒られるからやる
③やらなきゃいけないからやる
④自分に必要だからやる
⑤やりたいからやる
⑥楽しいからやる
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

