小学2年は、今まで何もしていなかった子でも、無理なく勉強できる子になれる、最高の時期だと思っています。
小学2年生は、秋から勉強の難易度が1段上がります
夏に2年1学期までの総復習をしてつまずきをなくし、小学校の勉強を先取りして新学期をスタートさせることは、特に娘のような勉強が苦手な子にとっては、新学期の勉強をスムーズに進めるために必要です。
子供の宿題を放置していたツケ
仕事が忙しかったり、息子の受験があったりして、
小学校に入ってから、娘の勉強を見ていませんでした。
毎日の学校の宿題、テストなどは基本的なことだし、娘1人でできると思っていました。
子供たちは、学童で宿題をやって、翌日先生に提出しています。
だから大丈夫だと思っていました。
でも、実際、学童でお友達と写し合っていたみたい。
娘が勉強に躓いていると気がついて観察してみると、
理解できなくて躓いているところが沢山あります。
小2は自分の頭で考えるようになる時期
わが子しか見ていませんが、小2になると、子供は自分で考え、自分の意見を言えるようになると感じます。
与えられたことに対して、疑問を持って考えることができるようになります。
この時期に、小学校での授業だけでなく、違う学習環境を与えてあげることで、
子供の視野も、思考力も広がっていく。
思考力を鍛える塾に入れることは、子供にとってプラスに作用するはずです。
3年生までは、習い事感覚で楽しい塾
2年生から通塾なんてかわいそうと言われることも多いですが、
2年生から入塾すると、中学受験の勉強が始まる小4からの勉強に、子供が抵抗なく入っていけます。
塾の先生は、色々な工夫をして、楽しく勉強を教えてくれます。
3年生までの塾の費用は、月に2万円~3万円程度。
金銭的にも、そんなに負担にはなりません。
おすすめ関連記事
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

