中学に入って初めての中間テストが終わりました。

結果、中学受験でも苦戦した社会が、やはりできません。

それ以外は、中の下の成績です。

はじめての中間テスト、入学した時の順位とほぼ一致するのかも。

目標がなくなってどうすればいいかわからない私

今までは、第一志望合格という目標に向かって勉強していました。

目指すべき偏差値があって、そこに向かって努力を続けてきました。

入学した後は、どこを目指して頑張っていけばいいのかわからない。

息子は、大好きなこの学校にいられればいいと思っている。

=赤点がなければいいと思っている。

部活や学校生活を楽しんで、勉強はそこそこでいいのか、

今から大学入試に向けて努力を続けたほうがいいのか、

どっちに舵を切ればいいのでしょう。

そもそも中学生になったら親が介入すべきではないのでしょうか。

中学一年生の成績は、高校3年生の成績と同じことが多いと言われます。

ということは、やっぱり普通じゃマズイのか。

わからないことだらけです。

受験の時も、小3小4の成績は普通だったし、今普通でも大丈夫なの?

大学受験も、高校3年の一年間でどこまで伸びるかが重要なのかな?

伸びるタイミングで大きく伸びられればいいのかな?

ということは、今は普通でいいのか…?

今から上位2割という位置を目指すべきなのか…?

よくわからないので、個人面談の時に先生に相談します。

中間テストの次は期末テストがやってくる。不安しかない。

一か月半後には期末テストです。

さすがに息子も、やばいと思ったみたいです。

中学受験が終わってから、本当に勉強していません。

宿題はやっているようですが…

課題も提出しているようですが…

母親は、手を放すべき時期なのはわかっています。

自立してもらいたいと願っています。

でも、だらだらしている息子を見ていると、ついつい、余計な手出し口出しをしたくなってしまいます。

 

中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

にほんブログ村 受験ブログへ