年号を覚えていれば早く、正確に問題を解けるので、得点力が高いです。
工夫して、年号を覚えましょう。
年号が暗記できない息子
息子は社会が苦手で、年号が覚えられませんでした。
そもそも、「暗記」が嫌いです。
語呂合わせの本、語呂合わせのCDなど、楽しく覚えられそうなものは全て用意しましたが、ダメでした。
結局、年号はほとんど覚えませんでした。
年号が出ない学校もある
結局、受験の合否に影響はありませんでした。
受験した学校では、年号の問題は出題されません。
事柄の起きた順序と、時代背景がわかっていれば、大丈夫でした。
どうしても覚えられなくてつまずいているお子さんは、受験予定の学校の過去問を見てください。
出題されないのならば、時間を割いて覚える必要はないと思います。
模試などで出題されても、無視しましょう。
やってないものはできなくて当たり前です。
必要ないものを捨てる勇気を
できなくても合否に影響ないのであれば、時には捨てる勇気も大切です。
もちろん、年号を覚えるのが大好き!というお子さんはどんどん覚えてください。
年号がわかっていれば、事柄の順序を問われてもすらすら解けるし、記述でも有利です!
覚えられない場合には、対策を考えましょう。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

