塾の先生は、「第一志望は子供の意見を尊重して決めましょう。でも、親が通わせたい学校へ、誘導することも重要です。」とおっしゃいます。
そして、「自分の実力よりも少し高めの方が、伸びる可能性が広がります。」とも言われます。
偏差値で選ぶ第一志望
最近の流れとして、持ち偏差値から志望校を決めるというのが主流となっています。
4年生、5年生の頃の偏差値は、参考になりません。
参考になるのは6年生後半の偏差値です。
でも、子供は、第一志望目指して、4年生、5年生、6年生と頑張るからこそ伸びていきます。
6年生の後半までに、手が届くところまで来れば問題ないですが、届かない場合、志望校を変える選択をする家庭もあります。
でも、そのまま突き進むご家庭が多い印象です。
第一志望の合格が見込めないとき
塾の先生から、第一志望を変更するように促されることがあります。
志望校の変更は、子供のモチベーションが落ちないように、慎重に行う必要があります。
志望校を変えたばっかりにやる気がなくなってしまったら、変更した志望校さえ不合格になりかねません。
塾任せにせず親(子供)が決める
私なら、もしも志望校を変えるとしても、子供としっかり話し合った上で、本当に直前まで待ちます。
本気になった子供は、入試当日まで、驚くほど伸びていきます。
2月1日は、ダブルで出願しておいて、直前の成績や状況で決めるというのもありだと思います。
お子さんのモチベーションが落ちないことが最も大切です。
そのことを最優先に考えて、親子で相談して納得できる結論を出してください。
どんな結果となっても、受け止めるのは親と子です。
塾の言いなりにならず、信頼できる先生とよく相談して、最終的には自分たちで決断してください。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

