私も弟も、大学付属に通っていたので、大学のない中高一貫校を受験することの意味が最初はわかりませんでした。
大学受験しなきゃいけないのに中学受験するの?と思っていました。
子供は大学受験したいのか確認する
志望校を決めるとき、大学付属校にするか、進学校にするかでまず悩みます。
我が家は息子主導の受験だったので、息子に聞いていました。
息子の答えは、
①自分のやりたいことがわからないから、今行きたい大学なんて決められない。
②中学入学時に自分の進む大学が決まってるのは嫌だ。
③受験勉強、楽しいからまたやりたい。
ということで、進学校を選択しました。
息子の性格からして、付属校にする必要はないと私も感じていました。
大学付属でなくても、中高一貫の6年間は貴重
私立の中高一貫校は、それぞれ特色があり、貴重な学習の機会をたくさん用意しています。
また、大学受験に向けての対策を手厚く行っています。
進学校にもそれぞれ良さがあることを、息子の中学受験を通じて知りました。
娘は大学付属でいいと考えてしまう私
勉強があまり好きではない娘には、大学付属校がいいかな、と思っています。
中高一貫中堅校に入って、まじめに勉強するとは思えません。
少し怠けてしまっても、反抗期がひどくなって親の手に負えなくなっても、行く大学があるという安心感は、親にとっては大きいものです。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

