息子は7歳の時、自分で塾に行きたいと言い出しました。
その時は、中学受験についてはまだ何も考えていませんでした。
小2の夏に入塾しました
小学校に通いだして1年を過ぎた息子に
「学校の先生は、僕の知りたいことを何も教えてくれない。 僕は勉強がしたいんだ。どこに行ったらできる?」
と言われたことがきっかけで、近所の塾に通い始めました。
2年生の頃は国語と算数だけで、週に1回。
とても楽しく通っていました。
息子の通っていた塾は、小規模な塾で、先生も少なく、アットホームでした。
4年生で志望校合格に向け、転塾を検討
志望校を決めた4年生の時に転塾を一度考え、他塾の試験を受けたり、見学をしたりしましたが、
「僕はこの塾から志望校に合格したいし、どの塾にいても結果は同じだと思う。」
という本人の気持ちを尊重して、転塾は諦めました。
今の塾が息子にはあっていて、本人がここで学びたいと思っているならば、親も応援しようと決めました。
塾の先生に、他塾を勧められる
6年生のカリキュラムが始まるタイミング(5年生の2月)に、塾の先生から、
「志望校対策はうちの塾ではできません。サピックスや早稲アカをお勧めします。」
と言われました。
ショックではあったものの、予期していたことであり、志望校対策について諸々リサーチ済でした。
はっきり言ってもらってよかったと思っています。
子供も納得して、土日は早稲田アカデミーのNNに通うことを決めました。
小6は通常の塾、早稲アカNN、個別指導塾の掛け持ち
6年生の間、平日週三回はいつもの塾、平日週二回は個別指導塾、土日は早稲田アカデミー、という生活を続けました。
うちの息子は元々スタミナがないので、ハードな日々でした。
それでも、家にいるときはリラックスして遊ぶ時間を確保。
本人は中学受験を楽しかったと言っています。
中学受験のブログがたくさん。
参考になります!

